おいしさの安全基地

人間の「おいしさ」の基準は、半ば生物学的に決定づけられた、半ば学習の結果得られた、脳内記憶過程によって決まる…イギリスの心理学者ボールビーは、幼児が安心して新しいことを探求するためには、母親のような保護者が「安全基地」を与えることが必要であるという説を提唱した…「安全基地」である保護者に対して子供が寄せる親愛の情、そこから離れたくないという感情を、「愛着」と名付けた…安全基地を確保した上で、新しい領域を探索していくという幼児の発達過程のメカニズムと、味の学習の過程には共通点がある…おふくろの味があるからこそ、私たちは、様々な味を試してみることができる…

 ……「おいしさの安全基地」より抜粋
 現代の我々に「おふくろの味」は存在するのだろうか?2007年現在、乳幼児を抱える20代の母親がすべからく手づくりの料理を作っているとは言えない。そのとき食の「安全基地」または食に対する「愛着」とは、どのようなものがそれにあたるのだろうか?僕の愛読する季刊『現代農業別冊増刊』で「大人の食育」と銘打った特集があったが、まさに安全基地であるはずの母親を含めた大人、ひいては社会そのものが心許ない。
 その中にあって、僕は敢えて「食育」に潜む陥穽にはまり込んではいけないのかもしれない。それは現代の食生活なりを全否定しかねないからだ。むしろ現代の食のどこらへんに「安全基地」があるのかをこそ見出すべきと、茂木さんの話の中から考えを整理してみよう。
 しかし、おいしさを楽しむという、この主観的なことを、僕はどんなにかして生産者に、消費者に伝えていけるのだろう。食べるということが刹那的な営みではなくて、どれほど大切なことなのか、食を楽しむということが、どれほど正しいことなのか。と語ってしまうとこれも教条的の謗り…